【報告】学校の「壁」を体育授業から考える~未来の体育共創サミット2020ワークショップ~

ワークショップの目的
 ①先生方が日々、現場で感じているやりづらさを共有する。
 ②学校現場における「壁」について考えを深める。
 ③今後、「壁」対してアプローチしていく仲間とのつながりをつくる。

事前の取り組み
 教員対象アンケート実施 109名回答

当日の流れ
 ①アンケート結果共有(10分)
※以下はアンケート結果の一部です。

 ②個人で考えてみる(10分)
  各自が考える学校の「壁」についてワークシートを活用して考えました。
 ③グループで考えを深める(30分)
  3~4名のグループを作り、アンケート結果や各自のワークシートを元に対話し、考えを深め合いました。
 ④ワークショップ振り返りアンケート(5分)

事後の活動
 Facebookグループを作り、事後も学校の「壁」についての対話や実践報告、アイデア募集や協力者募集などを行っています。

担当者感想
 課題意識や悩みを共有できたこと、いろいろな立場の方が交流できたことはとても良かったと感じました。今後、ここでの出会いを生かして、学校の「壁」について考えを深め、各々が具体的なアプローチを実践していきたいです。

最近の記事

  1. 「主体性」という名の脅迫 井本陽久氏・坂入亮太氏-レポート

  2. 「教育現場に於ける『消費者と生産者』〜里山自然/教育現場の実践から、行動変容(意識転換)の可能性を考える」 レポートー中川隆義氏(ままmaioka/横浜をつなげる30人、銀行員30年からベンチャー企業へ) 山本尚毅氏(北陸先端科学技術大学院大学修士課程、教育企業勤務)

  3. 「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜  小山亮二氏(一般社団法人あそび庁代表理事)久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)―レポート

  4. 日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏―レポート

  5. 体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~白根稔彦氏―レポート