未来の体育の授業研究会2nd

2021/4/17 未来の体育の授業研究会 2ndを行いました。
今回は、今辻宏紀さん(横浜市小学校教員)と酒井重義さん(NPO法人judo3.0)に実践報告をしていただき、その実践を元に参加者の皆様とディスカッションしました。
ディスカッションの内容は実践に関することに留まらず、価値観はどうなったら良いのか、組織の在り方、柔道とは何か、日本のアイデンティティは何か、未来とは何か・・・等、本質を問い直す対話ができました。
話せば話すほどわからなくなっていくこともありますが、こうして様々な立場の方と話すことを続けていく大切さも改めて感じられました。
以下、簡単にですが研究会の内容をまとめました。

次回、未来の体育の授業研究会3rdは、5/22(土)20:00~22:00を予定しています。
埼玉県で教育相談員をされている永井美佳さんに実践報告していただきます。
詳しくはFacebookイベントページをご覧ください。
一緒に未来の体育について考えましょう!

最近の記事

  1. 「主体性」という名の脅迫 井本陽久氏・坂入亮太氏-レポート

  2. 「教育現場に於ける『消費者と生産者』〜里山自然/教育現場の実践から、行動変容(意識転換)の可能性を考える」 レポートー中川隆義氏(ままmaioka/横浜をつなげる30人、銀行員30年からベンチャー企業へ) 山本尚毅氏(北陸先端科学技術大学院大学修士課程、教育企業勤務)

  3. 「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜  小山亮二氏(一般社団法人あそび庁代表理事)久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)―レポート

  4. 日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏―レポート

  5. 体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~白根稔彦氏―レポート