第2回未来の体育共創サミットは2021年1月16日から9日間オンライン開催

第2回未来の体育共創サミットは、2021年1月16日(土)~24日(日)、9日間、オンライン上にて開催します。詳細は以下の特設サイトをご覧ください。

未来の体育共創サミット2021特設サイト

未来の体育共創サミット2021チケット販売サイト

 

メッセージ

世界は大きく変わろうとしているように見えます。
これから私たちはどこに向かえばいいのか?

「未来の体育」

ここに世界をよりよくする何かがある。
そう信じている人々が集う場が未来の体育共創サミットです。

見知らぬ森に足を踏み入れ、あちこちと歩いているうちに
「こんなところにこんなものが」という発見があって
「また会いましたね」という出会いがある。

9日間の小さな冒険をしてみませんか。

概要

名称:第2回未来の体育共創サミット
日時:2021年1月16日~24日(日)(9日間)
場所:オンライン上で行います(ビデオ会議システムzoom)
内容:未来の体育に関する多様なセッション
対象:小中高大の体育の先生、スポーツ関係者、体育スポーツに関する行政関係者、
運動に関する医療福祉者、大学生・中高生、そのほか未来の体育に関心がある方
料金: 9日間2500円/7日間1500円
申込:チケット販売サイト
主催:一般社団法人未来の体育を構想するプロジェクト
詳細:特設サイト
facebookイベントページ:https://fb.me/e/1I2ws7CBQ
チラシ:未来の体育共創サミット2021チラシA4サイズ裏表1枚

最近の記事

  1. 「主体性」という名の脅迫 井本陽久氏・坂入亮太氏-レポート

  2. 「教育現場に於ける『消費者と生産者』〜里山自然/教育現場の実践から、行動変容(意識転換)の可能性を考える」 レポートー中川隆義氏(ままmaioka/横浜をつなげる30人、銀行員30年からベンチャー企業へ) 山本尚毅氏(北陸先端科学技術大学院大学修士課程、教育企業勤務)

  3. 「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜  小山亮二氏(一般社団法人あそび庁代表理事)久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)―レポート

  4. 日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏―レポート

  5. 体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~白根稔彦氏―レポート