一般社団法人 未来の体育を構想するプロジェクト プライバシーポリシー

一般社団法人 未来の体育を構想するプロジェクト

プライバシーポリシー

制定日:2020年4月23日

私たちのサイトアドレスは http://future-pe.org です。

未来の体育を構想するプロジェクトは、プライバシーポリシーを以下のように定め、個人情報の適切な保護に努めます。

■個人情報の収集

 未来の体育を構想するプロジェクトは、全ての人の人生を、運動・スポーツを通して豊かにすることを事業の目的としています。未来の体育を構想するプロジェクトはこの目的に沿って、会員、非会員に係らず本法人が行う各種活動の利用者、および本法人の事業に関わる審査・選考の関係者から任意に提供される情報を必要な範囲で収集します。個人情報を収集する際は、その利用目的を明示するとともに、提供者の意思に基づくことを原則とします。

■個人情報の利用

 未来の体育を構想するプロジェクトは、提供いただいた個人情報を、下記の目的の範囲内で利用します。

また、提供いただいた個人情報は、特段の事情がある場合を除き、本人の同意なく第三者へ開示提供することはありません。

本人確認、利用申込に関する情報の提供、利用料金の請求、及び利用条件の変更・停止・中止・契約解除の通知

総会通知・選挙投票用紙の発送、委員の相互連絡など本法人の運営に関わる必要な情報の提供

上記の他、本法人の各種活動およびイベントに関する情報提供、活動の質向上のための調査

次のいずれかの場合には上記収集目的以外に個人情報を利用し、または開示提供することがあります。

・法令の規定に基づくとき

・提供者の同意があるとき

・事業目的の達成のために必要な範囲内において個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合

(例えば、配送等の活動を委託した会社に名前と宛先を知らせる場合)

■個人情報の管理

 未来の体育を構想するプロジェクトは、収集した個人情報が外部へ漏洩したり、破壊や改ざんを受けたり、紛失することの無いよう適切な管理に努めます。ただし、提供者自身により開示されたり、既に公開されたりしている個人情報については、本法人の管理の対象外とします。

■個人情報の開示および訂正等

 未来の体育を構想するプロジェクトは、個人情報の提供者から自己に関する個人情報の開示の請求があったときは、原則として遅滞なく開示します。また、自己に関する個人情報の訂正等の申し出があったときは、原則として遅滞なく訂正等を行います。

■Webサイトにおける扱い

 未来の体育を構想するプロジェクトの設けるWebサイト(以下、当サイトという)の利用は、利用者の責任において行われるものとします。当サイト、および当サイトにリンクが設定されている他のWebサイトから取得した各種情報の利用によって生じたあらゆる損害に関して、未来の体育を構想するプロジェクトは一切の責任を負いません。

■イベント等における扱い

 学会が実施するイベント等において未来の体育を構想するプロジェクト・プレス等が写真撮影およびビデオ撮影等を行う場合があります。これらは未来の体育を構想するプロジェクトの学会誌を含め、各広報誌および ホームページ等で公開されることがあります。 特に、主要な講演者や発表者はその可能性が高いことをご承知願います。

■プライバシーポリシーの変更について

 未来の体育を構想するプロジェクトは、予告無くプライバシーポリシーを変更することがあります。未来の体育を構想するプロジェクトの収集した個人情報に対しては、常に最新のプライバシーポリシーが適用されます。このような変更は、いかなるものであれ、未来の体育を構想するプロジェクトのWebサイトに掲載され、掲載日より効力を発揮するものとします。

■個人情報の取り扱いに関する問い合わせ先

 未来の体育を構想するプロジェクトにおける個人情報保護に関してご質問などがある場合は、下記までご連絡下さい。

未来の体育を構想するプロジェクト 事務局 info@future-pe.org

最近の記事

  1. 「教育現場に於ける『消費者と生産者』〜里山自然/教育現場の実践から、行動変容(意識転換)の可能性を考える」 レポートー中川隆義氏(ままmaioka/横浜をつなげる30人、銀行員30年からベンチャー企業へ) 山本尚毅氏(北陸先端科学技術大学院大学修士課程、教育企業勤務)

  2. 「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜  小山亮二氏(一般社団法人あそび庁代表理事)久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)―レポート

  3. 日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏―レポート

  4. 体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~白根稔彦氏―レポート

  5. 「ビデオ会議から旅へ -豊かなスポーツライフは大人から-」レポートー嶋田美和氏(諫早市教育委員会)山岸秀敏氏(稚内地方柔道連盟)酒井重義氏(NPO法人judo3.0)