未来の体育の授業研究会9th

2021/11/20 未来の体育の授業研究会9thを行いました。
今回は近江望さん(大谷大学教育学部講師、元小学校教員)に「運動会は保健体育!?」というテーマでお話していただきました。 
今回も様々な立場の方に参加していただき、近江さんの実践例や論文からの問いかけなどをいただき、参加者の皆さんと対話しました。
以下、簡単にですが研究会の内容をまとめました。

次回、未来の体育の授業研究会10thは12/18(土)20:00-22:00です。
藤原修一さん(千葉大学教育学部附属中学校保健体育科教諭)に「運動構造に着目した授業づくり」というテーマでお話していただきます。

保健体育の授業には教科書が存在しない。学習指導要領にはどのような領域、種目を扱うかは記載されているが、そこへのアプローチはさまざまである。1つの切り口として、対象となる運動はどのような動きで構成され、どのような運動の形式であり、一連の動きはどのような局面構造となっているのか。単元通して、こうした視点を持って毎時間の授業に取り組むことで、課題となる運動ができる・できないにかかわらず、自身の体育授業での取り組みを振り返ることにつながらないだろうか。いわゆる個人種目・チーム種目それぞれで実践したことを報告させていただき、授業のあり方をお話しできればと思います。

Facebookイベントページはこちら

最近の記事

  1. 「主体性」という名の脅迫 井本陽久氏・坂入亮太氏-レポート

  2. 「教育現場に於ける『消費者と生産者』〜里山自然/教育現場の実践から、行動変容(意識転換)の可能性を考える」 レポートー中川隆義氏(ままmaioka/横浜をつなげる30人、銀行員30年からベンチャー企業へ) 山本尚毅氏(北陸先端科学技術大学院大学修士課程、教育企業勤務)

  3. 「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜  小山亮二氏(一般社団法人あそび庁代表理事)久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)―レポート

  4. 日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏―レポート

  5. 体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~白根稔彦氏―レポート