学校と企業がつながることは良いことか 松下祐樹―レポート

〇セッション概要

まずは、高校教員の松下より、企業と繋がって実践した睡眠に関する講演会について実践事例と、実践したあと「こうやって学校と企業が繋がって実践することは本当に良いことなのか」と感じた理由について紹介した。

その後、学校と企業が繋がるメリットとデメリットを参加者で出し合い、学校側の考え、企業側の考えなど様々な角度から学校と企業が繋がって実践することについて意見交換した。

〇セッションを終えて

 このセッションでの対話を通して、自分が疑問に感じていたことが少し解消された。私が疑問に感じていたことは、企業側のメリットや気持ちを勝手に想像して「これでいいのかな?」と感じていたということに気付けた。教員が考えていることと企業が考えていることは違うし、それぞれの学校や企業によっても違う。そこは話をしてすり合わせていくことが重要であることを再認識できた。また、「企業が学校に入ってする授業はなぜ価値を帯びるのか」、「信頼できるフィルターを通すなど安心して繋がれる仕組みも必要ではないか」など、単に学校と企業が繋がることが良いかどうかという話に止まらず、とても有意義な対話ができました。 (松下祐樹)

〇セッション紹介

タイトル 学校と企業が繋がることは良いことか?

学校と企業が繋がることができたら、できることや語れることが増えて良いことのように感じる。しかし本当にそうだろうか?企業に丸投げの出前授業になっていないだろうか?子どもたちのためになっているのだろうか?企業側にはメリットがあるのだろうか?継続的な繋がりは可能なのか?学校と企業はどのように繋がり、どのようにお互いを生かし合っていったら良いのでしょうか。繋がらない方が良いという結論もあるかもしれません。 学校と企業の繋がり方、お互いの生かし方について一緒に考えましょう。

松下祐樹氏(埼玉県高校教諭)

最近の記事

  1. 「主体性」という名の脅迫 井本陽久氏・坂入亮太氏-レポート

  2. 「教育現場に於ける『消費者と生産者』〜里山自然/教育現場の実践から、行動変容(意識転換)の可能性を考える」 レポートー中川隆義氏(ままmaioka/横浜をつなげる30人、銀行員30年からベンチャー企業へ) 山本尚毅氏(北陸先端科学技術大学院大学修士課程、教育企業勤務)

  3. 「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜  小山亮二氏(一般社団法人あそび庁代表理事)久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)―レポート

  4. 日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏―レポート

  5. 体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~白根稔彦氏―レポート