専門家が考える「発達障がい児に水泳って必要?」酒井泰葉氏―レポート

〇セッション概要

人間の発達と、水の特性から、発達障害(自閉症)を取り上げ、泳ぎ方よりも身体の発達を軸に運動を進めることの効果。

具体的には、自閉症があり人との関わりが難しい場合でも、交流したり気持ちを解放し、より良い運動支援ができること、練習する土台が作れること、その一歩として「あそび」の関わり方が有効で、個別支援をすることで非認知能力が伸びることを挙げた。

交流することができるようになった結果の例として、パラアーティスティックスイミングで支援員と一緒に泳ぎ踊っている自閉症の子の動画や、そのお子さんのご家族からのインタビューもあった。

少人数のため、直接講師から受講者へ「障害とは?」「水泳とは?」と所々聞きながら進めた。

〇参加者の声(事後アンケートより)

・保護者の方の想いにも触れられて、ありがたかったです。

〇セッション紹介

専門家が考える!「発達障がい児に水泳って必要?」

「発達障がいに水泳はイイって聞くけど、本当?」「学校の授業の水泳でできる配慮ってなんだろう?」「そもそも水泳って必要なの?」…。
福祉と水泳の専門家が改めて「水泳の魅力」について考えていきたいと思います。

1/16(日)10:00-11:30
カテゴリー≪スポーツ≫
専門家が考える!「発達障がい児に水泳って必要?」
酒井泰葉氏
一般社団法人日本障がい者スイミング協会代表理事、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会 障害者スポーツ指導員、公益財団法人日本水泳連盟 水泳指導員
一般社団法人日本障がい者スイミング協会HP https://jpasa.net/

最近の記事

  1. 「主体性」という名の脅迫 井本陽久氏・坂入亮太氏-レポート

  2. 「教育現場に於ける『消費者と生産者』〜里山自然/教育現場の実践から、行動変容(意識転換)の可能性を考える」 レポートー中川隆義氏(ままmaioka/横浜をつなげる30人、銀行員30年からベンチャー企業へ) 山本尚毅氏(北陸先端科学技術大学院大学修士課程、教育企業勤務)

  3. 「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜  小山亮二氏(一般社団法人あそび庁代表理事)久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)―レポート

  4. 日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏―レポート

  5. 体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~白根稔彦氏―レポート