1月17日(日)16:30~18:00、未来の体育共創サミット2021で、M I K Iファニット代表 太刀山美樹氏に登壇いただき、「多動傾向、自閉傾向にある子どもたちへの運動でのアプローチ方法について」というテーマでのセッションが開催されました。以下、参加者(今辻)によるレポートです。
1.講義の概要
○太刀山美樹さんの活動内容と理念について
- M I K Iファニットの企業理念
- 太刀山氏のこれまでの活動について
○A D H D(注意欠如多動症)について
- 3つの特徴 不注意 多動性 衝動性
○A S D(自閉症スペクトラム)について
- 社会的困難 こだわり 感覚過敏・鈍磨
- 支援方法について
- 発達障害について幼少期はわかりにくい
- 保護者も「認めたいような認めたくないような」
○二次障がいについて
- それって「個性」 →「誰が困るの?」
- ネアンデルタール人にA S Dの遺伝子はない
- 受け止めることができる力量
○ファニット体験(実技)
簡単な道具を使って参加者で実際に体を動かす実技体験を行った。太刀山さんの元気あふれる笑顔と誰もが取り組める内容、誰もが楽しめる運動を通して、「運動の在り方」について実技を通して学ぶことができた。
- 刀でえい!カマキリ忍者
- こねて伸ばして
○工夫について
- コンセプトに合っている?自分がしたくなる?
- みんなができる!という心のスタート→安心観察→差に対応
- 「できた!」ポイントを増やす→達成感 親の安心感
- 大人が楽しむ 笑う 声を出す
- 自分で選択させる 納得して達成感
- 発散と集中 ルールを体得
- サポートツール 音楽・道具・カード 視覚で理解
- 時に理論をわかるように説明
- 理想を押し付けない それぞれの楽しみ方がある
- 学校の先生との対話で見えた学校現場での評価の難しさ 違う評価観
○子どもの「運動したい」を阻害するものは何か?
- 親子の愛着
- 親子の自己効力観
- 親子の適度な距離感
→もはや「親と子」を分ける必要があるのか?ということさえ感じる
- リサーチ・運動プログラム
- 親へのアプローチ
- ソーシャルモデル
→親子の自己効力感を高めることが大切
○発散型運動プログラムで脳疲労の軽減とレジリエンスUP のエビデンス
- 実現にはエビデンスが必要
○多様性を生かした社会を目指して
- 「私」のできることはなんだろう? 個性を生かした今の仕事
- 壁は自分自身
- 海外視察での体験談
- 社会的な運動についての課題を明確にして解決していきたい
2.参加者の感想(アンケートより)
- 今日はありがとうございました。太刀山先生がとても楽しそうにお話してくださるので、こういう雰囲気が子どもも大人も動かすのだなと感じました。明日からすぐに使える実技も入れてくださり、楽しく学べました。「じっとして動かない子=思慮深い子」という新たな見方も教えてくださり、子どもたちはみんな輝く部分があるんだということを改めて感じました。
- 職場で多動や自閉傾向の子どもに運動で関わる事が多く、新たなアイデアやインスピレーションを得られる機会となった。講師の先生の圧と熱意がオンラインでも伝わってきた。
- 障がいを持つ子と健常者とを分けないといけないのか、こう言った話をすることはなかなかありません。結論は出ないかもしれませんが、意見を出し合うことの必要性も感じました。
- 実践的な内容で参考になりました。エビデンスをとる試みも行われていて、是非その詳細をお伺いしたいです。今年度は初めて特別支援教室を担当しており、感心を持って参加させて頂きました。
- 実技を入れてくださり楽しかったです。また画面越しでも先生の熱いエネルギーが感じられました。カマキリのくだりは勉強になりました。その場で質問したいことは浮かばなかったのですが、色々お話したら勉強になるだろうなと強く思いました。
- 実際に運動を体験し、先生の指導を見ることで、指導や声かけのコツを学ぶことができた。
- 「まずは大人が楽しむ!そうすれば、子どもも楽しい」という考えに、はっとさせられた。私は忘れていた考えだったので、心に留めたいと思った。今後の指導に活かしたい。
- もう少し具体的なアプローチ方法がお聞きしたかったですが、「楽しいと子供に思わせる」「親や先生自身が楽しいと思うこと」が重要だ、というお話はまさに本質だと感じ、改めて勉強になりました。親や先生が子ども一人ひとりの可能性を信じて「できる」というアプローチをすることも大切だと感じました。
3.感想
当日は実技を交え、誰よりも元気に体を動かす太刀山さんの姿に、参加者も笑顔でセッションに参加されていました。様々なチャレンジをされている太刀山さんのどの取り組みにも、「悩みある親と子に寄り添おう。」、「社会に誰も取り残さない。」という熱い共通の想いを感じます。「まだまだこれからも子どものため、保育者のために研究を続けたいと。」という言葉で締め括られた太刀山さんから今後も目が話せません。
(今辻宏紀)
セッション紹介
セッション名
多動傾向、自閉傾向のある子どもたちへの運動でのアプローチ方法について
セッション内容
「障害児」とは認定されていないものの、通常の教育の場や社会では、不適応な行動をしてしまい、適切な福祉や教育の機会を失い社会からも取り残される子どもたち。私は今後、運動指導を通じて、子どもに、保育者に、どのようなアプローチ方法が適切なのか研究していきたいと思っています。このセッションでは、参加者の先生方の事例を伺いながら、具体的な方法のヒントを一緒に考えていきたいです。
講師
太刀山美樹氏
株式会社MIKIファニット代表取締役 近畿大学・西日本短期大学 保育科講師 九州大学大学院経済学府 MBA 日本健康運動指導士会福岡県理事 教育コメンテーター なまはげ伝道師「日本政策投資銀行ビジネスプランコンテスト(2014年)」ファイナリスト、「日本MIT(マサチューセッツ工科大学)ビジネスプランコンテスト(2014年)」特別審査委員賞NHK福岡体操コーナー担当、FBS「めんたいワイド」教育コメンテーター、西日本新聞や中日新聞にて「ちょこっと体操」連載、FFGやJA誌でコラム執筆など、『教育界のなまはげ』として活動中好きな言葉は『来た球は打つ、来ないなら飛び込む』
講演・講義実績
- 九州大学、西南学院大学、福岡大学、関西大学 など
- 福岡県南部高校校長会、八女高校、城南高校 など
- 福岡県幼稚園連盟、熊本県幼稚園連盟 など
- 文科省早寝早起き朝ごはん/ 体力向上イベント
- 麻生グループ学校法人幹部研修会
- ヒルトン福岡シーホークホテルWomen’sスタッフ研修
- 労働局主催子育て女性のための就職支援セミナー
- JETRO 海外支援企業事例紹介フォーラム
- 若者女性活躍推進フォーラム
- 男女共同参画/女性起業セミナー (福岡県、佐賀県、熊本県など)
- JA健康つくり講演会(京都、大阪など15県)
- レクリエーション指導者研修(東京、青森など20県)