未来の体育を構想するプロジェクト公式ウェブサイト
未来の体育を構想するプロジェクト公式ウェブサイト
ログイン
SEARCH
メニュー
NEWS
未来の体育共創サミット
BLOG
ABOUT US
入会手続
定款
会員規則
検索
ホーム
BLOG
サミット2021
「未来」という学びを構想する人たちと一緒に「未来」について考えよう!!-山本尚毅氏 中川 隆義氏-参加者レポート
サミット2021
対話で遊ぶ J.Y.Parkと体育-玉置哲也氏-レポート
サミット2021
学校の『壁』を当事者研究する-体育から学校改造計画-レポート
サミット2021
多動傾向、自閉傾向にある子どもたちへの運動でのアプローチ方法について-太刀山美樹氏-参加者レポート
サミット2021
遊び心を解放しよう!「遊びと学び」の対話(全3回)−関戸博樹氏 今辻宏紀氏−レポート
サミット2021
『ユニ育』という、スポーツクリエイティブ教育のすすめ-澤田智洋氏 青井純子氏 寺平依子氏-参加者レポート
サミット2021
今後の教育者に求められること-鈴木良介氏-参加者レポート
サミット2021
講義ムービー(未来の体育共創サミット2021)のご案内(会員限定)
サミット2021
こんなこといいな、できたらいいな、中学校保健体育の世界-佐藤彩弥氏-レポート
サミット2021
ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか?-高松平藏氏-参加者レポート
サミット2021
«
1
2
3
»
最近の記事
「教育現場に於ける『消費者と生産者』〜里山自然/教育現場の実践から、行動変容(意識転換)の可能性を考える」 レポートー中川隆義氏(ままmaioka/横浜をつなげる30人、銀行員30年からベンチャー企業へ) 山本尚毅氏(北陸先端科学技術大学院大学修士課程、教育企業勤務)
「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜 小山亮二氏(一般社団法人あそび庁代表理事)久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)―レポート
日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏―レポート
体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~白根稔彦氏―レポート
「ビデオ会議から旅へ -豊かなスポーツライフは大人から-」レポートー嶋田美和氏(諫早市教育委員会)山岸秀敏氏(稚内地方柔道連盟)酒井重義氏(NPO法人judo3.0)
カテゴリー
イベント報告
サミット2020
サミット2021
サミット2022
サミット2023
未来の体育の授業研究会
ランキング
1位
ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか?-高松平藏氏-参加者レポート
2位
医師に聞く!発達障害を運動・ストレス・食事から診る理由-積田綾子氏-参加者レポート
3位
サッカーとはどんなスポーツなのか -ゲームにつながる技術・戦術-酒本勝太氏-レポート
4位
精神科医に学ぶ「いじめ」と「オープンダイアローグ」斎藤環氏―レポート
5位
STEAM Sports 教育とその実践 ~スポーツパフォーマンス成果を教育現場へ~-参加者レポート
NEWS
未来の体育共創サミット
BLOG
ABOUT US
入会手続
定款
会員規則
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE